|  | 
          
            |  | ・先祖供養・水子供養・亡き知人恩人の方への供養を執り行っております。
 ・供養を行うことにより、故人の霊を慰め、故人への孝養となります。
 ・人は必ず死を迎えます。ご先祖様や亡くなられた方とのつながりにより、我々の存在があります。先祖供養や亡き方への供養により、我々自身への供養ともなります。
 
 ・供養は本堂または自宅仏壇にて執り行います。
 ・供養にあたり、故人の生前の様子や故人への思い出などお話を伺ってからご供養致します。
 ・供養に関して詳しくは、電話または面談にてご説明致します。
 
 ・供養の種類(代表的な供養を記しました)
 ・月参り経・・・毎月の命日の日にお経を上げる供養
 ・祥月経・・・命日月の命日にお経を上げる供養
 ・年忌法要・・・一周忌・三回忌・七回忌などの法事供養
 ・施餓鬼供養・・・先祖供養を僧侶数人により丁寧に行う供養
 ・永代経供養・・・永代供養
 ・お盆・彼岸供養・・・お盆や春・秋の彼岸に行う先祖供養
 ・水子供養・・・生まれる前に亡くなったお子さんの供養
 ・先祖・故人への供養・・・本堂などで一度だけの供養
 ・供養により亡くなられた方は救われます。
 
 
 
 
 
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  | ・釈尊(お釈迦様)の真実の教えである妙法蓮華経(法華経)と、良薬である南無妙法蓮華経により祈願を行います。
 ・心願成就・罪障消滅・厄除け、などの祈願を行います。
 ・身体健全・家内安全・病気平癒などの祈願を行います。
 ・物欲に関する祈願はお断りしております。
 ・祈願にあたり詳しく祈願内容についてお話を伺います。
 ・祈願に関して詳しくは電話または面談にてご説明致します。
 
 
 
 
 
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  | ・妙法蓮華経並びに南無妙法蓮華経を住職が書したお守りです。
 ・祈願と合わせてお守りを授与致します。
 ・物欲に関するお守りは授与致しかねます。
 ・お守りに関して詳しくは電話または面談にてご説明致します。
 
 
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 
          
            |  |  |